のんびりしているエンジニアの日記

ソフトウェアなどのエンジニア的な何かを書きます。

DenoisingAutoEncoderでアニメ顔の特徴を抽出してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は人生元気に仲良くフリーダムに生きています。本日はDenoisingAutoEncoder(DAE)を使って実験してみたいと思います。DeepLearningの重みは可視化できます。他のブログで掲載されている 可視化について殆ど、MNISTだった…

マルコフ連鎖で自動的に文章を生成してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は二郎食べたいと思ったり、思わなかったりです。今日はマルコフ連鎖を使って、文章の自動生成を行いたいと思います。 マルコフ連鎖とは? マルコフ連鎖は、一連の確率変数 X1, X2, X3, ... で、現在の状態が決まっていれ…

ChainerでCIFAR-10の分類を行ってみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。前回はChainerの紹介をしました。機械学習ライブラリ Chainerの紹介 - のんびりしているエンジニアの日記nonbiri-tereka.hatenablog.com 本日はこのChainerを使って、CIFAR-10の分類を行ってみようと思います…

機械学習ライブラリ Chainerの紹介

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Chainerと呼ばれる機械学習ライブラリを紹介しようと思います。 Chainerについて Chainerとは? ChainerはPreffered Networksが開発したニューラルネットワークを誤差伝播で学習する ライブラリです。(Python)…

Scikit learnで行う文章の特徴ベクトルの抽出

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は、Scikit learnを使って、お手軽に文を特徴ベクトルに変換してみます。 どんな時に使うのか? ある文章、例えば、This is a pen(①)とThat is a pen(②)を機械学習で学習させるとき、 基本的に文字を…

外付けHDDを購入し、使ってみた

皆さんこんにちは お元気でしょうか。私は元気です。最近のデータ関係のコンペティションのデータが非常に多く データの保存環境に困っていました。そこで、遂に購入してみました。 内蔵HDDの拡張ではなく、外付けHDDとしました。 因みにメーカーはケースは…

OpenCVの使い方(8) 顔検出を行ってみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。さて、今日はOpenCVで顔検出を行ってみます。 顔検出とは、画面の中から顔を検出するタスクのことです。早速ですが、ソースコードを書いてみました。 #include <opencv2/opencv.hpp> #include <iostream> using namespace std; using namespa</iostream></opencv2/opencv.hpp>…

Kaggleのコンペティションで公開されている手法・ソースコードのリンクをまとめてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。日々、Kaggleで勉強しながら、自己研磨しているのですが、 優勝者の手法とか参考になる手法ってなかなか纏まってないと感じたので、探して、見つかった内容をこちらに載せようと思います。時々、追記して、情…

Android Studioを起動しようとするとエラーが出た

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Android Studioでエミュレータを立ち上げようとするとまさかのエラーが発生した。 /Users/Tereka/Library/Android/sdk/tools/emulator -avd Small -netspeed full -netdelay none emulator: ERROR: x86 emulat…

ある日、いきなりOpenCVが動かなくなった

こんにちは。 お元気ですか?私は元気です。今日は突然OpenCVが動かなくなった話をします。 どんなエラー? >>> import numpy >>> import cv2 RuntimeError: module compiled against API version 9 but this version of numpy is 6 原因 必要なのはAPIが9の…

Kaggleで、Deep Oceanの画像コンペの結果が出ました

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。久々の投稿ですね。Kaggleで出場したコンペについて記載します。 どんなコンペティション? コンペティションのページはこちらです。 プランクトン121種類の画像を識別します。プランクトンの画像サイズは異な…

Scikit-learnのモデルをまとめてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はScikit-learnで扱えるモデルについて紹介したいと思います。気が向いたら追加します。 ※Sampleは割りと公式サイトのを少々改変したもの使っていたりします。ご了承ください。 モデル全般について Parame…

C++でモンテカルロ法を書いて、円周率を計算した

C++

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。さて、今日はモンテカルロ法を書いて、円周率を計算してみました。 基本的な戦略は簡単で、円の中にあるかどうかを判定します。判定式ですが(x**2 + y**2 円より中にあると計算します。四角の中に対してラン…

久々に自作PC作りました

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。私、久々に自作PCを作成してみました。 目的 Kaggleやり始めてGPUマシンが欲しくなった。計算時間の短縮を図る。 結構ハイスペックにします。OSはUbuntu14.04 Serverです。 購入物品 マザーボード なんでもい…

Ubuntu14.04 ServerでCUDA 6.5.14の環境を整える

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。さて、今日はUbuntu 14.04 ServerでCUDAの環境を整えようと思います。 何やらapt-getを使う方法がweb上では沢山見受けられますが、今回はrunを使ってインストールしてみます。 環境 OS:Ubuntu 14.04 Server LT…

近況報告とKaggle

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。最近は修士論文も修了し、来年からの社会人生活を送るための準備してます。 引っ越しって大変ですね。最近はKaggleと呼ばれるデータを扱うコンペティションを集めたサイトがあるのですが このKaggleのいくつか…

Torch7によるニューラルネットワークを使った機械学習

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Torch7を使って具体的に、機械学習を実装してみようと思います。 Torch7におけるフレームワーク 基本的に以下に添って実装すれば問題ありません。1.データセットを構築する 2.モデルを構築する 3.学習する 4.…

Torch7 のインストール

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Facebookが一部をオープンソースにしたとかで、最近話題のTorch7について記載してみた。 Torch7とは? http://torch.ch/:enable科学技術計算の為の、機械学習ライブラリで、LuaJITで動作します。 CUDAなどのGP…

Ruby on Rails 4.1でUnicorn + Nginxでデプロイ(Ubuntu)

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。思ったよりも手こずったUnicorn + Nginxでのデプロイを行ってみます。 既にRailsはinstallされているとします。まずは、Unicornから Unicorn Gemfile gem unicorn Unicornの設定 configの直下にunicorn.rbを置…

UbuntuとMacでUnix Benchを走らせてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。正月は終わり、まるで未来の見えない何かと戦っているようです(修論) PCが増えたのはいいんだけど作業が早くなるかどうかを確認したいなと思いBench Markを探していたら 手軽に動かせるのを発見したので動か…

新年あけましておめでとうございます

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。新年といえば・・・・ずばり目標ですね。修士論文が異常に近かったりしますがまぁいいや 英語の上達 僕、英語の成績ぶっちゃけそんなに良…

プリントマジックで年賀状を作成する

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。もう少しでお正月ですね。その前に年賀状を書くというぶっちゃけあまり好きでない行事があるのですが・・・・。 実を言うとMacで年賀状作ったことなかったんです。院生になる前はWindows万歳だったので筆王と…

Cythonを使って、Pythonを高速化してみよう②:型をつけてみる。

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Cythonについてもう少しやってみます。Cython公式の素数の一覧を出力するサンプルを少し変更してみました。 こちらをCythonを使って高速化してみましょう。 def primes(kmax): result = [] k = 0 n = 2 p = [0…

バブルソートをC++で書いてみた

C++

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。たまには普通のソーティングアルゴリズムでも書こうかと思います。 んで第一段として本日はバブルソートについて というか第一弾として疾走するネタ増えてないか・・?隣同士を比較して、番号が低いほうが大き…

Cythonを使って、Pythonを高速化してみよう①:インストール

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。最近、このブログの色がPythonに傾きつつあるようなないような。 今日はCythonをご紹介したいと思います。 Cythonとは? C言語によるPythonの拡張モジュールの作成の労力を軽減することを目的として開発された…

Image Magickのインストール

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。皆さんバッチで画像をモノクロにしたいとか、或いはサイズを変更したいなど、 画像に処理をかけたいと思ったことはありませんか?そんな時に使うのがImage Magickです。 Image Magick Wikipediaには画像を操作…

PythonでPickleを使ったデータ保存

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はPickleを使ってみます。Pickleを使うとデータを文字でファイルに保存することができます。 これをすると、どうなるかって? 例えば途中の計算結果を自分のクラスごと保存することができるといったことが…

PyPyのインストール

皆さんこんにちは お元気ですか。TOEIC終わって疲れた。本日はPyPyについて What is PyPy(パイパイ) Pythonの実装の一つでございます・JIT コンパイラで動く為、高速。CPythonの代わりを目指したんだとかなんとか ・RPythonで書かれているとか(Wikipedia…

FrickrのAPIで画像を探してダウンロードする

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はFrickrのAPIの画像検索を紹介したいと思います。 Frickrのデータ取得方法 準備するもの API Keyの獲得が必要です。 そのためには、Yahoo!への登録とAPIKeyの取得の申請が必要です。 コードをかくにあた…

Python リファクタリングに使えるCloneDigger

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気なのか・・・? TOEICのリベンジを果たす時が来るのだろうか。さてと、今日はリファクタリングに使えるソフトであるCloneDiggerを紹介したいと思います。 一言でいうと、ソフトウェアのクローンコードを検出=類似コ…