のんびりしているエンジニアの日記

ソフトウェアなどのエンジニア的な何かを書きます。

2015-01-01から1年間の記事一覧

友利奈緒らしさとは何か。

友利奈緒の皆さんこんにちは。 お元気ですか?私は元気です。これは、友利奈緒アドベントカレンダー24日目の記事です。 www.adventar.org今日は友利奈緒らしさについて追求していきます。 世の中友利奈緒を降臨させようとする方々は沢山いらっしゃると思い…

DeepLearningを使った実装を纏めてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は全然です。Deep Learning 一言で言うとただの深層学習ですが、 作り手や用途によって構造が全然違います。今回は逆引き辞典よろしく、Deep Learningの実装のリンク集を作ってみました。 今回はライブラリは問わず、掲載…

Pythonで書けるDeepLearningのライブラリを比較してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。ChainerのAdvent Calendar第16日目です。 DeepLearningのライブラリの比較を行ってみました。Chainer Advent Calendar 2015 - Qiita ライブラリ紹介 Chainer chainer.org日本製PFIが開発したライブラリ。個人…

Chainer version 1.5への対応に苦労する方へ

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。最近、ChainerのVersionが1.5へUpgradeしましたが… 従来までと異なり、GPUへの対応が大変です。 なぜ、大変になったか? Cythonへの対応 調べた限りだとCythonです。従来まではctypesを使って 行っていたので…

TensorFlowの可視化機能を使ってみる

本日はTensorFlowの可視化機能を使ってみる。皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はTensorFlowの可視化機能を使ってみました。 TensorFlowって何ぞ?といった方はこちらの記事を御覧ください。nonbiri-tereka.hatenablog.comまずは、可視化用…

TensorFlowのTutrialの解説と機械学習の実験をした。

今日は様々な箇所で賑わっているTensorFlowを使ってみました。皆さんこんにちは。 お元気でしょうか。朝弱いと結構困りますよね。 TensorFlowが盛り上がってたのでつい書いてみました。 TensorFlowとは http://tensorflow.org/ http://download.tensorflow.o…

Autogradで微分して、モデルを構築するとこまでの解説

皆さんこんにちは お元気ですか。Twitter上で突然賑わった、Autogradについて 書いてみることにします。 Autogradとは Autogradについての説明 github.com Autogradはnumpyらしく書くことができ、その記載した式を微分してくれるライブラリです。(in Python…

Gradient Checkingを実装した

皆さんこんにちは お元気ですか?私は凍えています。今日はGradient Checkingを紹介します。 Gradient Checking 機械学習の実装を行っていると、 勾配の計算をする箇所が出ることが多いです。(Back Propagationなど)簡単な計算をするには適当に手で計算し…

Word Embedding using GloVe

GloVeについて調べてみた。 皆さんこんにちは。お元気ですか。先日、EMNLP勉強会@PFIに行ってきました。 専門とは異なるので、普段聞けない話が聞けてよかったですね。 個人的にはRNN,LSTMがどう使われているのか、 Word Embeddingが流行していたそうだとい…

UbuntuにおけるOpenCV3のインストール

実は一度も使ったことがないOpenCV3を使ってみたいと思います。皆さんこんにちは お元気ですか。睡魔に襲われながらこの記事を書いています。今回はPython3を想定しています。Python2で使いたい人は適宜読み替えてください。 OpenCV3の機能について OpenCV3…

Elasticsearchを使ってWikipediaで遊んでみました。

今日はElasticsearchを使ってWikipediaの類似記事や重要語の抽出に勤しんでみました。皆さんこんにちは お元気ですか。コーヒーうまい。 Elasticsearchについて www.elastic.coElasticsearchはluceneベースの全文検索エンジンです。特徴として、拡張性が容易…

Mac10.9 でApache-Sparkを動作させてみる(in Python)

分散処理で有名なApache-Sparkを初動作させてみる。皆さんこんにちは お元気ですか。腹減った。分散処理のプラットフォームSparkを扱ってみます。 Apache Sparkとは spark.apache.orgApache Sparkは大きいデータを高速に処理する為のプラットフォームで Hado…

Sphinxを使ったAPIドキュメンテーションの作成

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はSphinxを使ったドキュメンテーションを紹介します。 Sphinxを使うとモジュールの表示とコメントを自動的に表示するところを見ていきたいと思います。 Sphinxとは Sphinxは知的で美しいドキュメントを簡…

最近噂のDeepLearningLibrary DeepLearning4jを使ってみた(後編)

DeepLearning 4jの解説の後編を進めていきたいと思います。皆さんこんにちは お元気でしょうか。私はSWをエンジョイしています。一番上には今日話すこと持ってこないと、twitterで拡散された時にタイトル以外 何がいいたいのかわからない内容になってしまい…

最近噂のDeepLearningLibrary DeepLearning4jを使ってみた(前編)

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日は最近噂のDeepLearningLibraryのDeepLearning4j(dl4j)を使ってみました。 (1)なのは、次回ソースコードの解説を行う予定だからです。思っていたよりインストール部分が長くなりました。 DeepLearning4j…

Lasagneを使ったNeural Networkの構築

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日は、Lasagneを紹介したいと思います。 What is Lasagne? Lasagneは簡単にニューラルネットワークを構築できるライブラリです。 Lasagne/Lasagne · GitHub CNNやRNN(LSTM含)をサポートしている 複数の入…

Gensimを使った自然言語処理

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はGensimを使い、自然言語処理を行います。 Install sudo pip install gensim 基本的なプロセス まず、学習処理ですが 基本的にはCorpusを作成する⇒ベクトルに変換する⇒何らかの処理をする(LSI,LDAとか)…

Hyperoptを使った、関数の最適化

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日はhyperoptと呼ばれるライブラリを紹介したいと思います。 KaggleのForamで時々あがっていたので、気になっていました。 Hyperoptについて What is Hyperopt? hyperoptはTree-structured Parzen Estimator…

ChainerをUbuntu14.04を使ってGPUで動かしてみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日は、ChainerのGPU設定を行っています。 なぜか、GPUの設定をすると毎度、毎度苦労することになります。 pip install chainer-cuda-deps このコマンドで実行できるとありますが、たいていの人のところでは …

Recurrent Neural Networkについて調査してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は自由に元気です。今日はRecurrent Neural Networkについて見て行きたいと思います。 Recurrent Neural Network Recurrent Neural Networkは通常のネットワークと異なり、時系列が考慮されているニューラルネットワークで…

DenoisingAutoEncoderでアニメ顔の特徴を抽出してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は人生元気に仲良くフリーダムに生きています。本日はDenoisingAutoEncoder(DAE)を使って実験してみたいと思います。DeepLearningの重みは可視化できます。他のブログで掲載されている 可視化について殆ど、MNISTだった…

マルコフ連鎖で自動的に文章を生成してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は二郎食べたいと思ったり、思わなかったりです。今日はマルコフ連鎖を使って、文章の自動生成を行いたいと思います。 マルコフ連鎖とは? マルコフ連鎖は、一連の確率変数 X1, X2, X3, ... で、現在の状態が決まっていれ…

ChainerでCIFAR-10の分類を行ってみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。前回はChainerの紹介をしました。機械学習ライブラリ Chainerの紹介 - のんびりしているエンジニアの日記nonbiri-tereka.hatenablog.com 本日はこのChainerを使って、CIFAR-10の分類を行ってみようと思います…

機械学習ライブラリ Chainerの紹介

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Chainerと呼ばれる機械学習ライブラリを紹介しようと思います。 Chainerについて Chainerとは? ChainerはPreffered Networksが開発したニューラルネットワークを誤差伝播で学習する ライブラリです。(Python)…

Scikit learnで行う文章の特徴ベクトルの抽出

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は、Scikit learnを使って、お手軽に文を特徴ベクトルに変換してみます。 どんな時に使うのか? ある文章、例えば、This is a pen(①)とThat is a pen(②)を機械学習で学習させるとき、 基本的に文字を…

外付けHDDを購入し、使ってみた

皆さんこんにちは お元気でしょうか。私は元気です。最近のデータ関係のコンペティションのデータが非常に多く データの保存環境に困っていました。そこで、遂に購入してみました。 内蔵HDDの拡張ではなく、外付けHDDとしました。 因みにメーカーはケースは…

OpenCVの使い方(8) 顔検出を行ってみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。さて、今日はOpenCVで顔検出を行ってみます。 顔検出とは、画面の中から顔を検出するタスクのことです。早速ですが、ソースコードを書いてみました。 #include <opencv2/opencv.hpp> #include <iostream> using namespace std; using namespa</iostream></opencv2/opencv.hpp>…

Kaggleのコンペティションで公開されている手法・ソースコードのリンクをまとめてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。日々、Kaggleで勉強しながら、自己研磨しているのですが、 優勝者の手法とか参考になる手法ってなかなか纏まってないと感じたので、探して、見つかった内容をこちらに載せようと思います。時々、追記して、情…

Android Studioを起動しようとするとエラーが出た

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Android Studioでエミュレータを立ち上げようとするとまさかのエラーが発生した。 /Users/Tereka/Library/Android/sdk/tools/emulator -avd Small -netspeed full -netdelay none emulator: ERROR: x86 emulat…

ある日、いきなりOpenCVが動かなくなった

こんにちは。 お元気ですか?私は元気です。今日は突然OpenCVが動かなくなった話をします。 どんなエラー? >>> import numpy >>> import cv2 RuntimeError: module compiled against API version 9 but this version of numpy is 6 原因 必要なのはAPIが9の…