のんびりしているエンジニアの日記

ソフトウェアなどのエンジニア的な何かを書きます。

2016-01-01から1年間の記事一覧

クリスマスにもなってカノジョがいないからカノジョを作ってみた。

皆さんこんにちは お元気ですか?私はぼっちです。本記事は「カノジョできない機械学習エンジニア」の最終日です。 qiita.com本日の話の流れは次のとおりです。 はじめに カノジョがいないことに対する解決法 カノジョについての考察 カノジョとは 理想のカ…

Chainerの抽象化に挑戦してみた

皆さんこんにちは お元気ですか?年末ってこんなに忙しくなるものですね。本記事はChainer Advent Calendar 16日目の記事です。qiita.com本日はScikit-learn likeなChainerを作った記事です。なぜ、作ったのかは後述します。 はじめに なぜ、抽象化コードを…

Pythonを使った音楽解析をやってみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本記事はPythonのアドベントカレンダー第6日です。 qiita.com本日はPythonを使った音楽解析に挑戦します。 偶然にも音楽解析に便利なライブラリを発見したので、試してみたいと思います! 音楽解析 librosa li…

グレーの画像に色をつけるネットワークについて発表しました。

皆さんこんにちは お元気ですか。どきどき。本記事はDeepLearning Advent Calendar 3日目の記事です。qiita.com今日は画像に色を付与するネットワークについて発表します。 せっかくなので、そのタイミングを見計らって公開しています。 発表スライド 慌てて…

ChainerのTrainerを使ってみた

皆さんこんにちは お元気ですか。最近、Chainer便利でびっくりしたような頃合いです。頻繁に更新することで有名なChainerですが、久々にupgradeすると以前よりも シンプルなタスクについて、簡単に学習ができます。 Trainer Chainer version 1.11.0よりTrain…

Keras.jsを使って、JavascriptでDeepLearningを動かしてみる

皆さんこんにちは お元気ですか?一人で箱根温泉りらっくすできました。Keras.jsが出て、遂にKerasをjavascriptを扱えるようになりました。 (これ公式なのかどうかが非常に不安で、きっと違う) ということで実際に動かしてみようと思います。 Kerasについ…

PyConJPで触発されてPythonのType Hints(型ヒント)について書いてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。ラーメン食べたくなってきた。私自身は自他共に認めそうなPython2.7.x userのつもりなのですが、 PyConJP2016でAndrey Vlasovskikh氏の講演でType Hints(型ヒント)の話があって Python3.5すごいとか思いながら聞いてました…

高速化のためのPython Tips

皆さんこんにちは お元気ですか?私は元気です。Pythonにおける高速化手法を掲載してみます。 簡単なコード並びに索引のような感じで引けるようなイメージで作成しました。本日の目次です。 Pythonにおける高速化の必要性 Pythonの高速化 高速化の手順 Profi…

Jupyter Notebookの次世代版、JupyterLabのこれが凄いポイントの紹介

みなさんこんにちは お元気ですか。私は元気です。Jupyter Notebookの次世代版、JupyterLabを紹介したいと思います。※7/17 誤字脱字、一部画像を修正 JupyterLab JupyterLabとは JupyterLabのインストール Jupyter Labの凄い点 1.画面分割が可能 2.タブ…

dlibで画像を認識させて、遊んでみた。

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。ついに、今回はdlibで遊んでみました。 ※dlibとは何だ?と思う方は以下のページへnonbiri-tereka.hatenablog.com 基本的な構成 画像の読み込みと表示 画像の処理をかけてみる。 画像特徴に使われる処理を実施…

dlibと呼ばれる画像処理ライブラリを使ってみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。日本ではあまり見られないdlibと呼ばれるライブラリの画像処理ライブラリを 使ってみたいと思います。 dlibについて dlibとは 公式サイト:dlib C++ Library Dlib is a modern C++ toolkit containing machine…

Bandit Problemと強化学習ーこれであなたも大金持ち?ー

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 本日はBandit Problemと呼ばれる問題を強化学習で解いてみます。 Bandit Problemについて 解き方 今回解いた問題 epsilon greedy algorithm Softmax Tempature UCB 感想 参考文献 ソースコード Bandit Proble…

強化学習とは何か、調べてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は強化学習の勉強がてらメモを書いてみました。 個人的には最近、注目している分野で、ゴールがあるような(クラス分類やRegression) 機械学習と異なり、汎用的に色々問題が解けそうだからというのが理由…

Go言語を触ったことのない人間がSensorBeeを使ってみた Part2

皆さんこんにちは お元気ですか。前回からあいてしまいましたが、引き続き SensorBeeのturtorialをやってみます。こちらは準備段階に2段階あり、elasticsearch,kibanaのインストールとtutrialの実施です。 準備 Elastisearch並びにkibanaのインストール elas…

Go言語を触ったことのない人間がSensorBeeを使ってみた Part1

go

本日はさくっとSensorBeeを使ってみました。皆さんこんにちは お元気ですか。連休でほっとしています。 What is SensorBee Stateful Expressive LightWeight Install Go(Mac) SensorBeeのインストール Tutorial データの取得と初期化 サーバの起動 BQN はじ…

Kaggleのコンペティションで公開されている手法・ソースコードのリンクをまとめてみた Part2

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は前回の以下のページからだいぶ更新が立ち、Kaggleのコンペ的にも多くの開催がありました。 そこで、新しいページでリンクを纏めてみました。 中にはインタビューやフォーラム、githubなど様々なものが混…

Neural Networkでの失敗経験やアンチパターンを語る

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は珍しくNeural Networkを使っていく上での失敗経験について語ります。 学習の時に案外、失敗するのですが、だいたい原因は決まっています。そう大体は・・・ ということで、今回は失敗の経験、アンチパタ…

Chainerにおけるグラフ構造をループで書いてみる。

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。実は私、Chainerでのfor文でLinkとして作成できることを知らず、 今の複雑なネットワークにChainer使いにくいと思っていましたが、以下にサンプルがあって こうすれば複雑なネットワークも組めるんだ。みたい…

Pythonで書ける便利な書き方を紹介します。

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はPythonにおける便利記法を書いてみます。 他の言語しか使ったこと無い人もぜひ※1/25間違いかと思われる箇所の加筆修正を実施 リストに関するイテレーション enumerate(インデックスとオブジェクトのル…

Pythonで少なくメモリを使用する方法

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はPythonにおけるメモリ少なく使う方法を紹介したいと思います。 なぜ、そんな方法を書くに至ったか。それは、こんなエラーをしょっちゅう見ているからですね。 Traceback (most recent call last): File …

2016年新年あけましておめでとうございます。

皆さんあけましておめでとうございます。 お元気ですか。私は元気です。新年ですので今年のやりたいことを書いてみようかなと思います。 Kaggle 勉強会での発表 読書 英語 論文 Kaggle 昨年度は挑むに挑み、なかなかBenchMarkにも勝てない状況が続いていたよ…