のんびりしているエンジニアの日記

ソフトウェアなどのエンジニア的な何かを書きます。

Python(インストールとpipの使い方)

Sponsored Links

皆さんこんにちわ
お元気ですか?私は微妙です。というか眠いです。

さて、本日はPythonについて
このPython色々と便利なのです。僕は研究の時の行列計算などに利用しています。
使いやすい上に、計算自体の速度もそこそこ出るからです。

ただ、通常のループで計算すると非常に遅いので使い方を考えないと酷いことになります。

特徴ですが、Python Japan(http://www.python.jp/about/)には以下のような特徴があるようです。


・とてもクリーンで読みやすい文法
・強力な内省(イントロスペクション)機能
・直感的なオブジェクト指向
・手続き型のコードによる、自然な表現
・パッケージの階層化もサポートした、完全なモジュール化サポート
・例外ベースのエラーハンドリング
・高レベルな動的データ型
・事実上すべてのタスクをこなせる、広範囲に及ぶ標準ライブラリとサードパーティのモジュール
・拡張とモジュールはC/C++で書くのが容易(JythonではJavaIronPythonでは.NET言語を利用)
・アプリケーションに組み込んでスクリプトインタフェースとして利用することが可能


因みにMarvericksにはversion2.7.5が元々インストールされています。

3系よりも2系を僕は使っています。3系だと使えないライブラリが多いのです。

インストール(Homebrew)

brew install python

Pythonにはpipと呼ばれるバージョン管理ツールがあります。
numpy , scipy , matplotlibがあれば行列計算とグラフを書く上では困りません。
さてそのpipですが、easy_installを使用してインストールします。

sudo easy_install pip
pip install numpy //インストール
pip uninstall numpy // アンインストール

さて、このPythonの使い方ですが、
shell でpythonと打ちこむとこんな感じで動かせます。

Python 2.7.5 (default, Sep  2 2013, 05:24:04) 
[GCC 4.2.1 Compatible Apple LLVM 5.0 (clang-500.0.68)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import numpy
>>> import scipy
>>> a = 10
>>> b =20
>>> a * b
200

個別の使い方は後日に…