のんびりしているエンジニアの日記

ソフトウェアなどのエンジニア的な何かを書きます。

Bandit Problemと強化学習ーこれであなたも大金持ち?ー

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 本日はBandit Problemと呼ばれる問題を強化学習で解いてみます。 Bandit Problemについて 解き方 今回解いた問題 epsilon greedy algorithm Softmax Tempature UCB 感想 参考文献 ソースコード Bandit Proble…

強化学習とは何か、調べてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は強化学習の勉強がてらメモを書いてみました。 個人的には最近、注目している分野で、ゴールがあるような(クラス分類やRegression) 機械学習と異なり、汎用的に色々問題が解けそうだからというのが理由…

Go言語を触ったことのない人間がSensorBeeを使ってみた Part2

皆さんこんにちは お元気ですか。前回からあいてしまいましたが、引き続き SensorBeeのturtorialをやってみます。こちらは準備段階に2段階あり、elasticsearch,kibanaのインストールとtutrialの実施です。 準備 Elastisearch並びにkibanaのインストール elas…

Go言語を触ったことのない人間がSensorBeeを使ってみた Part1

go

本日はさくっとSensorBeeを使ってみました。皆さんこんにちは お元気ですか。連休でほっとしています。 What is SensorBee Stateful Expressive LightWeight Install Go(Mac) SensorBeeのインストール Tutorial データの取得と初期化 サーバの起動 BQN はじ…

Kaggleのコンペティションで公開されている手法・ソースコードのリンクをまとめてみた Part2

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は前回の以下のページからだいぶ更新が立ち、Kaggleのコンペ的にも多くの開催がありました。 そこで、新しいページでリンクを纏めてみました。 中にはインタビューやフォーラム、githubなど様々なものが混…

Neural Networkでの失敗経験やアンチパターンを語る

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日は珍しくNeural Networkを使っていく上での失敗経験について語ります。 学習の時に案外、失敗するのですが、だいたい原因は決まっています。そう大体は・・・ ということで、今回は失敗の経験、アンチパタ…

Chainerにおけるグラフ構造をループで書いてみる。

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。実は私、Chainerでのfor文でLinkとして作成できることを知らず、 今の複雑なネットワークにChainer使いにくいと思っていましたが、以下にサンプルがあって こうすれば複雑なネットワークも組めるんだ。みたい…

Pythonで書ける便利な書き方を紹介します。

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はPythonにおける便利記法を書いてみます。 他の言語しか使ったこと無い人もぜひ※1/25間違いかと思われる箇所の加筆修正を実施 リストに関するイテレーション enumerate(インデックスとオブジェクトのル…

Pythonで少なくメモリを使用する方法

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はPythonにおけるメモリ少なく使う方法を紹介したいと思います。 なぜ、そんな方法を書くに至ったか。それは、こんなエラーをしょっちゅう見ているからですね。 Traceback (most recent call last): File …

2016年新年あけましておめでとうございます。

皆さんあけましておめでとうございます。 お元気ですか。私は元気です。新年ですので今年のやりたいことを書いてみようかなと思います。 Kaggle 勉強会での発表 読書 英語 論文 Kaggle 昨年度は挑むに挑み、なかなかBenchMarkにも勝てない状況が続いていたよ…

友利奈緒らしさとは何か。

友利奈緒の皆さんこんにちは。 お元気ですか?私は元気です。これは、友利奈緒アドベントカレンダー24日目の記事です。 www.adventar.org今日は友利奈緒らしさについて追求していきます。 世の中友利奈緒を降臨させようとする方々は沢山いらっしゃると思い…

DeepLearningを使った実装を纏めてみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は全然です。Deep Learning 一言で言うとただの深層学習ですが、 作り手や用途によって構造が全然違います。今回は逆引き辞典よろしく、Deep Learningの実装のリンク集を作ってみました。 今回はライブラリは問わず、掲載…

Pythonで書けるDeepLearningのライブラリを比較してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。ChainerのAdvent Calendar第16日目です。 DeepLearningのライブラリの比較を行ってみました。Chainer Advent Calendar 2015 - Qiita ライブラリ紹介 Chainer chainer.org日本製PFIが開発したライブラリ。個人…

Chainer version 1.5への対応に苦労する方へ

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。最近、ChainerのVersionが1.5へUpgradeしましたが… 従来までと異なり、GPUへの対応が大変です。 なぜ、大変になったか? Cythonへの対応 調べた限りだとCythonです。従来まではctypesを使って 行っていたので…

TensorFlowの可視化機能を使ってみる

本日はTensorFlowの可視化機能を使ってみる。皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はTensorFlowの可視化機能を使ってみました。 TensorFlowって何ぞ?といった方はこちらの記事を御覧ください。nonbiri-tereka.hatenablog.comまずは、可視化用…

TensorFlowのTutrialの解説と機械学習の実験をした。

今日は様々な箇所で賑わっているTensorFlowを使ってみました。皆さんこんにちは。 お元気でしょうか。朝弱いと結構困りますよね。 TensorFlowが盛り上がってたのでつい書いてみました。 TensorFlowとは http://tensorflow.org/ http://download.tensorflow.o…

Autogradで微分して、モデルを構築するとこまでの解説

皆さんこんにちは お元気ですか。Twitter上で突然賑わった、Autogradについて 書いてみることにします。 Autogradとは Autogradについての説明 github.com Autogradはnumpyらしく書くことができ、その記載した式を微分してくれるライブラリです。(in Python…

Gradient Checkingを実装した

皆さんこんにちは お元気ですか?私は凍えています。今日はGradient Checkingを紹介します。 Gradient Checking 機械学習の実装を行っていると、 勾配の計算をする箇所が出ることが多いです。(Back Propagationなど)簡単な計算をするには適当に手で計算し…

Word Embedding using GloVe

GloVeについて調べてみた。 皆さんこんにちは。お元気ですか。先日、EMNLP勉強会@PFIに行ってきました。 専門とは異なるので、普段聞けない話が聞けてよかったですね。 個人的にはRNN,LSTMがどう使われているのか、 Word Embeddingが流行していたそうだとい…

UbuntuにおけるOpenCV3のインストール

実は一度も使ったことがないOpenCV3を使ってみたいと思います。皆さんこんにちは お元気ですか。睡魔に襲われながらこの記事を書いています。今回はPython3を想定しています。Python2で使いたい人は適宜読み替えてください。 OpenCV3の機能について OpenCV3…

Elasticsearchを使ってWikipediaで遊んでみました。

今日はElasticsearchを使ってWikipediaの類似記事や重要語の抽出に勤しんでみました。皆さんこんにちは お元気ですか。コーヒーうまい。 Elasticsearchについて www.elastic.coElasticsearchはluceneベースの全文検索エンジンです。特徴として、拡張性が容易…

Mac10.9 でApache-Sparkを動作させてみる(in Python)

分散処理で有名なApache-Sparkを初動作させてみる。皆さんこんにちは お元気ですか。腹減った。分散処理のプラットフォームSparkを扱ってみます。 Apache Sparkとは spark.apache.orgApache Sparkは大きいデータを高速に処理する為のプラットフォームで Hado…

Sphinxを使ったAPIドキュメンテーションの作成

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はSphinxを使ったドキュメンテーションを紹介します。 Sphinxを使うとモジュールの表示とコメントを自動的に表示するところを見ていきたいと思います。 Sphinxとは Sphinxは知的で美しいドキュメントを簡…

最近噂のDeepLearningLibrary DeepLearning4jを使ってみた(後編)

DeepLearning 4jの解説の後編を進めていきたいと思います。皆さんこんにちは お元気でしょうか。私はSWをエンジョイしています。一番上には今日話すこと持ってこないと、twitterで拡散された時にタイトル以外 何がいいたいのかわからない内容になってしまい…

最近噂のDeepLearningLibrary DeepLearning4jを使ってみた(前編)

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日は最近噂のDeepLearningLibraryのDeepLearning4j(dl4j)を使ってみました。 (1)なのは、次回ソースコードの解説を行う予定だからです。思っていたよりインストール部分が長くなりました。 DeepLearning4j…

Lasagneを使ったNeural Networkの構築

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日は、Lasagneを紹介したいと思います。 What is Lasagne? Lasagneは簡単にニューラルネットワークを構築できるライブラリです。 Lasagne/Lasagne · GitHub CNNやRNN(LSTM含)をサポートしている 複数の入…

Gensimを使った自然言語処理

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。今日はGensimを使い、自然言語処理を行います。 Install sudo pip install gensim 基本的なプロセス まず、学習処理ですが 基本的にはCorpusを作成する⇒ベクトルに変換する⇒何らかの処理をする(LSI,LDAとか)…

Hyperoptを使った、関数の最適化

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日はhyperoptと呼ばれるライブラリを紹介したいと思います。 KaggleのForamで時々あがっていたので、気になっていました。 Hyperoptについて What is Hyperopt? hyperoptはTree-structured Parzen Estimator…

ChainerをUbuntu14.04を使ってGPUで動かしてみる

皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。本日は、ChainerのGPU設定を行っています。 なぜか、GPUの設定をすると毎度、毎度苦労することになります。 pip install chainer-cuda-deps このコマンドで実行できるとありますが、たいていの人のところでは …

Recurrent Neural Networkについて調査してみた

皆さんこんにちは お元気ですか。私は自由に元気です。今日はRecurrent Neural Networkについて見て行きたいと思います。 Recurrent Neural Network Recurrent Neural Networkは通常のネットワークと異なり、時系列が考慮されているニューラルネットワークで…